情報処理技術者試験は、経済産業省が情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。
企業の中には、受験料補助、資格手当等の支給などを実施、大学では入試優遇、単位認定等を実施しているところもあります。
また、中小企業診断士、弁理士試験の一部試験免除が受けられます。
情報処理技術者試験の概要
受験資格は特にありません。
試験は12の区分に分けられますが、希望する試験を自由に受けることができます。
情報処理技術者試験の区分
情報処理技術者試験は12区分になりますが、試験を下記の3つのグループに分けることができます。
- 情報システムを利用する「エンドユーザ(利用者)」としての知識を問う試験
ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験
- 情報システムを構築・運用する「技術者」として全般的な知識を問う試験
基本情報技術者試験、応用情報技術者試験
- 情報システムを構築・運用する「技術者」として高度な専門的な知識を問う試験(高度試験)
ITストラテジスト試験、システムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験、ネットワークスペシャリスト試験、データベーススペシャリスト試験、エンベデッドシステムスペシャリスト試験、ITサービスマネージャ試験、システム監査技術者試験
試験区分、及び試験日は下記のようになります。
試験区分 | 試験日 | ||
ITパスポート試験 | CBT方式で随時実施 | ||
情報セキュリティマネジメント試験 | CBT方式で上期、下期の期間で実施 | ||
基本情報技術者試験 | CBT方式で上期、下期の期間で実施 | ||
応用情報技術者試験 | 4月第3日曜日 | 10月第3日曜日 | |
高度試験 | ITストラテジスト試験 | 10月第3日曜日 | |
システムアーキテクト試験 | 10月第3日曜日 | ||
プロジェクトマネージャ試験 | 4月第3日曜日 | ||
ネットワークスペシャリスト試験 | 10月第3日曜日 | ||
データベーススペシャリスト試験 | 4月第3日曜日 | ||
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 | 4月第3日曜日 | ||
ITサービスマネージャ試験 | 10月第3日曜日 | ||
システム監査技術者試験 | 4月第3日曜日 |
尚、高度試験の午前Ⅰ試験については、下記のいずれかの条件を満たすことによって, その後 2 年間受験を免除されます。
条件1:応用情報技術者試験に合格
条件2:情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験のいずれかに合格
条件3:情報処理技術者試験の高度試験、情報処理安全確保支援士試験の午前Ⅰ試験で基準点以上の成績を得る
ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験
ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験はCBT方式になります。
全国47都道府県で実施されています。
CBTとはComputer Based Testingの略で、コンピュータを利用して実施する試験です。コンピュータ画面から試験問題が表示され、受験者はマウスやキーボードで回答します。
ITパスポート試験の試験会場、日時、空席状況は、ITパスポート試験Webサイトのトップページから確認できます。
また情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験は、試験実施業務の委託先であるプロメトリック株式会社のWebサイトから確認できます。
それ以外の情報処理技術者試験
情報セキュリティマネジメント試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験は、
例年4月第3日曜日、10月の第3日曜日の年2回試験があります。
高度試験は試験区分によって、4月第3日曜日、10月の第3日曜日のどちらで実施するか決まっています。
試験地は下記(周辺の市町村含む)
北海道地方: 札幌、函館、帯広、旭川
東北地方: 青森、盛岡、仙台、秋田、山形、郡山
関東地方: 水戸、土浦、宇都宮、前橋、埼玉、千葉、柏、東京、八王子、横浜、藤沢、厚木
中部地方; 新潟、長岡、富山、金沢、福井、甲府、長野、岐阜、静岡、浜松、名古屋、豊橋
近畿地方: 四日市、滋賀、京都、大阪、神戸、姫路、奈良、和歌山
中国地方: 鳥取、松江、岡山、広島、福山、山口
四国地方: 徳島、高松、松山、高知
九州地方: 福岡、北九州、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇
情報処理技術者試験の内容
ITパスポート試験
情報技術に関する基礎的な知識を備えており、情報技術に従事する仕事に就ことする人、仕事に情報技術を活かしていこうとする人を対象としています。
社会人として基礎的な情報技術の知識を証明できる試験です。
試験内容
試験時間:120分
出題数:100問
総合評価は92問、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問で行われます。
残りの8問は今後出題する問題を評価するために使われますが、どの問題が評価対象外なのか公開されていません。
出題形式:四肢択一式
出題分野:ストラテジ系 (経営全般)32問
マネジメント系(IT管理) 18問
テクノロジ系 (IT技術) 42問
合格基準:総合評価点 、分野別評価点が全てが下記を満足していること
総合評価点 | 600点以上/1,000点(総合評価の満点) |
ストラテジ系(経営全般) | 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) |
マネジメント系(IT管理) | 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) |
テクノロジ系(IT技術) | 300点以上/1,000点(分野別評価の満点) |
試験方式:CBT方式
採点方式:IRT(Item Response Theory:項目応答理論)に基づいて解答結果から評価点を算出
採点方式はIRTで回答結果から評価点が算出されるため、配点があらかじめ決まっていません。
合格率
平成30年度の合格率51.7%です。
情報セキュリティマネジメント試験
平成28年度から創設された試験です。
情報システムの利用部門で、情報及び情報システムを安全に活用するためのリーダー的な人を対象としています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前 | 9:30~11:00(90分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 50問(50問) |
午後 | 12:30~14:00(90分) | 多肢選択式 | 3問(3問) |
合格基準:各時間区分(午前、午後)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前 | 100点満点 | 60点 |
午後 | 100点満点 | 60点 |
合格率
令和元年度の合格率49.4%
基本情報技術者試験
ITエンジニアとして必要な基礎知識、技能を持っている人、高度IT技術者を目指す方を対象としています。
午後はソフトウエア開発の選択科目があり、C、Python、Java、アセンブラ、表計算(マクロ)の問題から1問選択して回答します。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前 | 9:30~12:00(150分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 80問(80問) |
午後 | 13:00~15:30(150分) | 多肢選択式 | 11問(5問) |
合格基準:各時間区分(午前、午後)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前 | 100点満点 | 60点 |
午後 | 100点満点 | 60点 |
合格率
令和元年度の合格率25.7%

応用情報技術者試験
高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能を持っている人、高度IT技術者を目指す方を対象としています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前 | 9:30~12:00(150分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 80問(80問) |
午後 | 13:00~15:30(150分) | 記述式 | 11問(5問) |
合格基準:各時間区分(午前、午後)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前 | 100点満点 | 60点 |
午後 | 100点満点 | 60点 |
合格率
令和元年度の合格率22.3%
ITストラテジスト試験
高度IT人材として確立した専門分野をもち、企業の経営戦略に基づいて、IT技術を活用して業務をビジネスを成功に導く業務を目指す人を対象にしています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式 (四肢択一) 【共通問題】 | 30問(30問) |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 25問(25問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 4問(2問) |
午後Ⅱ | 14:30~16:30(120分) | 論述式 | 3問(1問) |
合格基準:各時間区分(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午前Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅱ | ランクA:合格水準にある ランクB:合格水準まであと一歩である ランクC:内容が不十分である ランクD:出題の要求から著しく逸脱している | ランクA |
合格率
令和元年度の合格率15.4%
システムアーキテクト試験
高度IT人材として確立した専門分野をもち、ITストラテジストによる提案を受けて、それを実現するためのアーキテクチャを設計し、情報システムについては開発を主導する業務を目指す人を対象にしています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式 (四肢択一) 【共通問題】 | 30問(30問) |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 25問(25問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 4問(2問) |
午後Ⅱ | 14:30~16:30(120分) | 論述式 | 3問(1問) |
合格基準:各時間区分(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午前Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅱ | ランクA:合格水準にある ランクB:合格水準まであと一歩である ランクC:内容が不十分である ランクD:出題の要求から著しく逸脱している | ランクA |
合格率
令和元年度の合格率15.3%
プロジェクトマネージャ試験
高度IT人材として確立した専門分野をもち、システム開発プロジェクトの責任者として管理、運営、メンバーを成長させるマネージャを目指す人を対象にしています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(回答数) | |
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式 (四肢択一) 【共通問題】 | 30問(30問) |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 25問(25問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 3問(2問) |
午後Ⅱ | 14:30~16:30(120分) | 論述式 | 2問(1問) |
合格基準:各時間区分(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午前Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅱ | ランクA:合格水準にある ランクB:合格水準まであと一歩である ランクC:内容が不十分である ランクD:出題の要求から著しく逸脱している | ランクA |
合格率
平成31年度の合格率14.1%
ネットワークスペシャリスト試験
高度IT人材として確立した専門分野をもち、ネットワークに関係する固有技術を活用し、情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守への技術支援を目指す人を対象にしています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式 (四肢択一) 【共通問題】 | 30問(30問) |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 25問(25問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 3問(2問) |
午後Ⅱ | 14:30~16:30(120分) | 記述式 | 2問(1問) |
合格基準:各時間区分(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午前Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
合格率
令和元年度の合格率14.4%
データベーススペシャリスト試験
高度IT人材として確立した専門分野をもち、データベースに関係する固有技術を活用し、情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守への技術支援を目指す人を対象にしています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式 (四肢択一) 【共通問題】 | 30問(30問) |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 25問(25問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 3問(2問) |
午後Ⅱ | 14:30~16:30(120分) | 記述式 | 2問(1問) |
合格基準:各時間区分(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午前Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
合格率
平成31年度の合格率14.4%
エンベデッドシステムスペシャリスト試験
高度IT人材として確立した専門分野をもち、組込みシステム開発に関係する広い知識や技能を活用し、最適な組込みシステム開発基盤の構築や組込みシステムの設計・構築・製造を主導的に行う人を対象にしています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式 (四肢択一) 【共通問題】 | 30問(30問) |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 25問(25問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 3問(2問) |
午後Ⅱ | 14:30~16:30(120分) | 記述式 | 2問(1問) |
合格基準:各時間区分(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午前Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
合格率
平成31年度の合格率16.0%
ITサービスマネージャ試験
高度IT人材として確立した専門分野をもち、情報システム全体について、継続的な改善、品質管理など、安全性と信頼性の高いサービスの提供を行う者 行う人を対象にしています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式 (四肢択一) 【共通問題】 | 30問(30問) |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 25問(25問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 3問(2問) |
午後Ⅱ | 14:30~16:30(120分) | 論述式 | 2問(1問) |
合格基準:各時間区分(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午前Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅱ | ランクA:合格水準にある ランクB:合格水準まであと一歩である ランクC:内容が不十分である ランクD:出題の要求から著しく逸脱している | ランクA |
合格率
令和元年度の合格率14.7%
システム監査技術者試験
高度IT人材として確立した専門分野をもち、被監査対象から独立した立場で、情報システムや組込みシステムに関するリスク及びコントロールを総合的に点検、評価し、監査結果をトップマネジメントなどに報告し、改善を勧告する人を対象にしています。
試験内容
時間 | 出題形式 | 出題数(解答数) | |
午前Ⅰ | 9:30~10:20(50分) | 多肢選択式 (四肢択一) 【共通問題】 | 30問(30問) |
午前Ⅱ | 10:50~11:30(40分) | 多肢選択式 (四肢択一) | 25問(25問) |
午後Ⅰ | 12:30~14:00(90分) | 記述式 | 3問(2問) |
午後Ⅱ | 14:30~16:30(120分) | 論述式 | 2問(1問) |
合格基準:各時間区分(午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱ)の得点がすべて基準点以上
但し、試験結果に問題の難易差が認められた場合は、基準点の変更を行うことがある。
時間区分 | 配点 | 基準点 |
午前Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午前Ⅱ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅰ | 100点満点 | 60点 |
午後Ⅱ | ランクA:合格水準にある ランクB:合格水準まであと一歩である ランクC:内容が不十分である ランクD:出題の要求から著しく逸脱している | ランクA |
合格率
平成31年度の合格率14.6%
受験の目安
情報処理技術者試験は12区分もあり、どの試験を受けるか迷います。
文系の方やITを利用する側の立場の方が自己啓発で受験するのなら、
ITパスポート試験 → 情報セキュリティマネジメント試験
と受験するのがおすすめです。
理系の方やIT技術者の方が自己啓発で受験するのなら、
基本情報技術者試験 → 応用情報技術者試験
と受験するのがおすすめです。
その後は、各専門の高度試験にステップアップするのが良いと思います。
また情報処理推進機構(IPA)ホームページにシラバス(試験における知識・技能の細目)が掲載されているので参考にすると良いでしょう。